【ゲーム業界】デザイナーとしてフリーランスになるには?必要なスキルや特徴を紹介!

ゲーム業界のフリーランスデザイナーとして独立を考えている方で
「フリーランスデザイナーになるにはどんな準備が必要なのか」
「求められるスキルや特徴は何か」
などの疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな疑問を解消するために、ゲーム業界のフリーランスデザイナーになるための情報をご紹介します。

ゲーム業界のデザイナーとは

まず、ゲーム業界のデザイナーについて、ご存知の方も多いと思いますが軽くおさらいしておきます。

ゲーム業界のデザイナーは、ゲーム内のグラフィックスやアートワークを作成する職種で、具体的にはキャラクターや背景、アイテムなどのデザインをしたり、タイトル画面やメニュー画面のUI/UXのデザインを行います。

また、ゲーム業界のデザイナーには大きく「2Dデザイナー」「3Dデザイナー」が存在します。
それぞれどのような仕事をするのか、分けてご説明します。

2Dデザイナーの仕事内容

2Dデザインとは平面的なデザインのことで、そのデザインを担当する人が「2Dデザイナー」です。

そして2Dデザイナーの中でも、イラストレーターやUI/UXデザイナー、2Dエフェクト・モーションデザイナーなど様々な職種が存在します。

イラストレーターはゲーム内のキャラクターや背景を描く担当、UIデザイナーはゲームのタイトルやメニュー画面などのデザインを行う担当、などゲーム開発における平面的な部分のデザインを各々が行っています。

3Dデザイナーの仕事内容

3Dデザインとはフィギュアのように立体感のあるデザインのことで、このようなデザインを担当する人が「3Dデザイナー」です。

3Dデザイナーの中でも複数の職種が存在しており、ゲームのキャラクターや背景を立体的に造形するモデラーやCGモデルに動き(アニメーション)をつけるCGアニメーターなどが存在します。

ゲーム業界のフリーランスデザイナーになるには

それでは実際に、ゲーム業界のフリーランスデザイナーになるには、何を準備する必要があるのでしょうか。

スキルと知識の習得

ゲーム業界のデザイナーは、どの職種を目指すかで使用するツールや必要なスキルが違います。

また、働き方や案件にもよりますが、フリーランスは会社員よりも即戦力として活躍を求められるため、高いレベルを求められることが多いです。そのため、職種にあわせて求められるスキルや知識を確認、習得することで他者との差別化にも繋がります。

ポートフォリオの作成

ゲーム業界のフリーランスデザイナーとして仕事を得るためには、ポートフォリオで実績を見せられるか否かが重要です。

ポートフォリオを作成するポイントは様々ですが、主に下記3点があげられます。

● 実績を強調する

ポートフォリオに載せる作品は数よりも質が大切です。自分の制作した作品の中でも完成度の高いものを選んで載せるようにしましょう。

● 多彩なデザインを盛り込む

クライアントに幅広いデザインに対応できるスキルを持っていることを示すために、異なるタイプのデザインを盛り込むのがオススメです。

● プロセスを見せる

完成作品だけではなく、その過程も示すことが大切です。最初のデザイン意図や狙い・ターゲット・背景、そして制作の過程やかかった時間などを追加することでプロジェクト管理能力もアピールすることができます。

その他、IPを使った案件を獲得したい場合は「絵寄せ」がどの程度できるかが重視されますし、企業によりますが基礎としてデッサン力を見るためにデッサンが入っているか否かがみられる場合もあります。

ポートフォリオに対して細かな指示がない場合は、どういう内容を選ぶかも見られていることが多く、入れていないものは苦手と判断される可能性もあるので、あらかじめしっかり考えた上でポートフォリオに載せる作品は検討するようにしましょう。

案件獲得方法の検討

フリーランスとして案件を探す方法はクラウドソーシングや紹介、エージェントなどいくつかありますが、その中から自分にあった案件を獲得するための方法を早めに見つけておく必要があります。

また、自分にとって良い案件を見つけるためには、どのような要素を重視するか事前に決めておくことがポイントです。案件の基準は人それぞれですが「自分のスキルや経験を活かせるか」「長期的な依頼や報酬アップが見込めるのか」をベースに検討する人が多く、基準にあわせて獲得方法も考えるようにしましょう。

▼その他、案件を探す基準についてはこちらで詳しく説明しています

保険への加入

フリーランスは、企業に雇われているわけではないため、健康保険などの福利厚生が提供されません。そのため、起こり得るリスクを自身で想定し、軽減するために適切な保険を選び、加入することが重要です。

多くの保険に入る必要はありませんが、自分に必要な保険を判断し加入することで、仕事中やプライベートでのリスクを軽減し、より安定・安心の生活を確保できるようになるため、早めにどの保険にするか、検討するようにしましょう。

▼オススメの保険についてはこちらで詳しく説明しています

フリーランスと会社員の違い

続いて、ゲーム業界の企業でデザイナーとして勤務する会社員(正社員)と、フリーランスデザイナーとして勤務する場合の違いについてご紹介します。

仕事スタイルの自由度

契約内容にもよりますが、リモートワークをベースとするフリーランスの場合、働く場所や時間の縛りがなく自由に働くことができます。

そして、ゲーム業界のフリーランスデザイナー案件では「成果報酬型」の場合もあり、案件に時間をかけられるほど多くの成果をあげることができ報酬アップにつながります。そのため、通勤時間などの時間が削減されたり残業に対する縛りがないことは、大きな違いといえるでしょう。

収入の安定性

会社員は、毎月一定の給与を貰えるので収入は安定していますが、ゲーム業界のフリーランスデザイナーはプロジェクトごとの契約が多く、かつ案件の数が繁忙期と閑散期によって変動するため不安定になりやすいです。

しかし、フリーランスデザイナーとして実績を積み高単価の案件を継続して獲得できれば、同じ職種でも会社員を超える収入を得られるようになります。

仕事の多様性

ゲーム業界のフリーランスデザイナーは、自分が得意とするジャンルや職種、または挑戦したいプロジェクトの案件を選んで仕事をすることができ、かつ複数の案件を並行して担当することもできます。

一方、会社員は企業内の役割やプロジェクトに沿って仕事をするため、自分で挑戦したい分野や仕事に挑戦していくよりは、チームや会社の状況に応じた仕事を担当することが多いのも違いの1つです。

▼フリーランスと会社員の違いはこちらでも詳しく説明しています

求められるスキル、特徴

ゲーム業界のデザイナーとして求められるスキルや特徴は様々ですが、今回はそこから3つピックアップしてご紹介します。

デザインツールのスキル

デザイナーは2Dと3Dでスキルを求められるツールが異なるため、分けてオススメのツールをご説明していきます。

<2Dデザイナー>

● Photoshop/Illustrator
この2つは、キャラクターデザインやエフェクト、UI、バナーデザインなどの制作を主に用いられるツールで、使用することで画像の加工、イラストやUI、バナーデザインの作成などが可能となります。

● Live2D
Live2Dは、モーションをつける2Dアニメーションソフトです。キャラクターの立ち絵などの2Dイラストを、そのまま3Dの様な動きで表現することができます。

<3Dデザイナー>

● Blender
Blenderは、3DCGを作成するために必要な基本的機能がそろっているツールで、モデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリングを一貫して行うことができます。

● After Effects
動画編集と合成を得意とするツールでBlenderとの連携が可能です。素材にかけられるエフェクトが豊富で、3D映像やアニメーション、モーショングラフィックスの制作に適しています。

発想力、表現力がある人

ゲーム業界のデザイナーは、仕事の中で無の状態からオリジナルキャラクターや、他のデザイナーと差別化された唯一無二のデザインを作り出すことを求められるため、0から1を生み出す発想力やそれを表現する力が重要です。

コミュニケーション能力がある人

デザイナーに限った話ではありませんが、仕事を進める上でゲームプランナーやプログラマーとコミュニケーションをとる必要があるため、コミュニケーション能力は必要不可欠です。

また、様々な立場の人とコミュニケーションをとることができると、スムーズに仕事を進めることができ、ゲームのクオリティ向上にもつながるでしょう。

参考:2D/3Dゲームデザイナーになるには?仕事内容や未経験から目指す方法などを解説!

年収

ゲーム業界のフリーランスデザイナーの平均年収は、約480〜700万円と言われています。

しかし、関わる工程や業務によって使用するツールや求められるスキルも大きく変わるため、どの職種やツールを使った案件を獲得するかで年収は変動します。そのため、案件を受ける前にしっかり確認するようにしましょう。

▼その他の職種の年収については、こちらで詳しくご紹介しています

まとめ

本記事では、ゲーム業界のフリーランスデザイナーを目指すための方法や必要なスキル・特徴、会社員との違いについてご紹介しました。

デザイナーには2D、3D以外にも様々な職種があり、かつ案件によって使用するツールや求められるスキルは違います。そのため、まずは目指したい職種や獲得したい案件を決めて、スキルを磨いて準備していきましょう。

ゲーム業界のフリーランスデザイナーとして働きたいと考えている方は、ぜひ本記事を参考に挑戦してみませんか?

フリーランスの皆様!こんなお悩みはありませんか…?

・自分のスキルを活かせるゲーム・エンタメ案件に出会えない……。
・自分のスキルに見合った報酬を貰えていない……。
など、フリーランスとして仕事をしていくうえで困っていることはありませんか?

ConPro FREELANCEはゲーム・エンタメ業界に特化したフリーランスエージェントサービスで、ゲーム・エンタメ業界で働くフリーランスの皆様の案件探しをサポートさせていただきます。

ゲーム・エンタメ業界で250社以上のお取引先様を持ち、ジャンル・領域ともに幅広い600件以上の案件を保有しているので、あなたのスキルや経験を活かせる案件にきっと出会えます!

案件探しから商談〜参画後も全力でフォローさせていただきますので、ご心配事・ご不安事などもお気軽にご相談ください!

カンタン60秒で申し込み可能!

フリーランス案件の相談をする無料

著者・監修情報

ConPro FREELANCE 編集部

運営元:株式会社コンフィデンス・プロ

ConPro FREELANCE(コンプロフリーランス)は、ゲーム・エンタメ業界に特化したフリーランス案件を取り扱うフリーランスエージェントサイトです。ConPro FREELANCEがあなたと企業さまの間に立ち、案件探しから商談・参画後まで一貫してサポートさせていただきます。

編集部アイコン