【ゲーム業界】フリーランス向けエージェントはどんな人におすすめ?

フリーランスとしてゲーム業界で活躍している方、またはこれからゲーム業界で独立を考えている方で、案件探しに不安を感じていたり、実際に契約交渉などに時間を取られてしまっている方もいるのではないでしょうか。そんな時に心強い味方となるのが、フリーランス向けのエージェントです。

この記事では、「ゲーム業界のフリーランス向けエージェントって何?」という基本的なところから、メリット・デメリット、どんな人にエージェントがおすすめなのかなど、詳しく解説していきます。
エージェント利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

フリーランス向けエージェントって何?

フリーランス向けエージェントは、あなたと企業との間に立って、案件の紹介から契約締結、参画後のフォローまで、多岐にわたるサポートを提供してくれるパートナーのような存在です。

基本的な仕組み

エージェントの基本的な仕組みは、人材を求めている企業とスキルや経験を活かせる案件を探しているフリーランスをマッチングさせることで、マッチングまでの流れとしては大きく5つの工程に分けられます。

1.登録とヒアリング

最初に、エージェントにあなたのスキル、経験、希望する案件の条件などを登録します。その後、キャリアアドバイザーとの面談を通じ、より詳細なヒアリングが行われます。面談では、あなたの強みやキャリアプランをしっかりと伝えることが重要です。

2.案件紹介

ヒアリング内容に基づき、エージェントが保有している案件の中から、あなたに合ったものを紹介してくれます。中には、一般には公開されていない「非公開案件」が多く含まれている点も特徴の1つです。

3.企業との面談・交渉

興味のある案件が見つかれば、企業との面談に進みます。面談の日程調整や、単価・条件などの交渉もエージェントが代行してくれる場合が多く、直接質問しにくいことや伝えにくいことも、エージェントが間に入ることでスムーズに進められるようになります。

4.契約締結・業務開始

面談や交渉を経て無事に条件が合意すれば、企業と業務委託契約を結び、案件に参画します。契約周りの手続きもエージェントがサポートしてくれるので安心です。

5.参画後のフォロー

案件参画後も、エージェントは定期的に状況を確認し、問題があれば企業との間に入って調整を行ってくれるなど、継続的なサポートを提供してくれる場合もあるため、安心して仕事を進めることができます。

 

カンタン60秒で申し込み可能!

フリーランス案件の相談をする無料

どんなサポートがある?

エージェントが提供してくれるサポートは利用するエージェントにもよりますが、案件を紹介するだけではなく下記のようなサポートが期待できます。

・キャリア相談

スキルや経験を踏まえた上で、今後のキャリアプランについて専門的な視点からアドバイスをもらえます。

・ポートフォリオや職務経歴書の添削

企業にあなたの魅力をアピールするために、各企業や職種にあわせてポイントをおさえたアドバイスがもらえます。

・業界情報の提供

最新の業界動向や技術トレンド、企業情報など、個人ではなかなか得られない情報を提供してくれます。

・事務手続きのサポート

契約書の確認や請求書の発行など、煩雑な事務手続きを代わりに対応してもらえたり、アドバイスやサポートを受けることができます。

エージェントを使うメリットとデメリット

ここまで、エージェントがどのようなサポートや対応をしてくれるのかをご紹介しましたが、実際のメリット・デメリットは何なのでしょうか。ご説明していきます。

◎ メリット1.案件探しの手間が省ける

エージェントを利用する最大のメリットは、エージェントが代わりに案件を探してくれるので、自分で営業活動をする手間が大幅に削減できることです。
その分、別の創作活動やスキルアップに集中できるので、特にフリーランスとして独立したばかりの時は助けとなるでしょう。

◎ メリット2.非公開案件や高単価案件に出会える

少し前述しましたが、エージェントは一般には公開されていない独自の案件を多数抱えています。中には、大手企業のプロジェクト高単価案件も含まれている可能性があるため、そのような案件に出会えるチャンスがあることは、大きなメリットとなります。

◎ メリット3.交渉を代行してもらえる

エージェントは、単価交渉や条件交渉など、企業と直接やり取りしにくい部分を代行してくれるので、より有利な条件で契約できる可能性が高まります。また、トラブルが発生した際にも、間に入って調整してくれるので安心です。

△ デメリット1.希望通りの案件がすぐに見つかるとは限らない

あなたのスキルや経験、希望条件によっては、すぐにマッチする案件が見つからない場合もあります。特にニッチなスキルや特殊な条件を希望する場合は、ある程度の時間が必要になることを事前に把握しておきましょう。

△ デメリット2.自由度が少し下がる場合もある

エージェントを介することで、企業との直接的なやり取りが減るため、案件の細かな部分に対する自由度が少し下がる可能性があります。自分で全てをコントロールしたいという方にとっては、少し窮屈に感じるかもしれません。

個人で案件を探すのと何が違う?

簡単に言うと、エージェントは「時間と安心をお金で買う」ようなイメージに近く、個人での案件探しは自由度が高い反面、営業力や交渉力、そして事務処理能力など、実務以外のスキルも高いレベルで求められます。

各項目での違いを表にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
いずれにしても、どちらが良い・悪いというわけではなく、ご自身の状況やスキルや何を重視するかによって最適な方法は異なるので、状況にあわせて検討してみるとよいでしょう。

▼比較ポイント エージェント利用 個人での案件探し
案件探しの手間 少ない 多い
案件の種類 非公開案件、独自案件が多い 公開案件が中心
交渉 エージェントが代行 自分で行う
契約・事務処理 エージェントがサポート 全て自分で行う
マージン 発生する
※エージェントによる
発生しない
※ただし、営業コストや時間がかかる
客観的な視点 エージェントからのアドバイスがある 自己判断が中心
安定性 継続的な案件紹介が期待できる 自分で常に新しい案件を探す必要がある
自由度 やや制約がある場合も 高い

 

カンタン60秒で申し込み可能!

フリーランス案件の相談をする無料

エージェントはこんな人におすすめ

ここまでの内容を読んで「自分はエージェントを使った方がいいのかな?」と感じた方もいるのではないでしょうか。
そこで、どのような人にエージェント利用がおすすめかをご紹介します。1つでも当てはまる方は、エージェントの利用を検討してみてください。

案件を探す手間を削減したい人

「案件の母数が多いので、探すのが面倒…」
「営業活動に時間を割きたくない」
という方は、エージェントに案件探しを任せることで、貴重な時間を有効活用できます。
特に複数の案件を掛け持ちしている方や、育児や介護などで時間に制約がある方には大きなメリットとなるでしょう。

営業や交渉が苦手な人

「自分のスキルを売り込むのが苦手」
「案件や単価交渉など、希望を伝えるのが難しい」
という方は、エージェントが代わりに企業との交渉を行ってくれるので安心です。
時にはプロの交渉術によって、あなたが思っている以上の好条件を引き出してくれる可能性もあるので、エージェント利用がおすすめです。

スキルや実績を正当に評価されたい人

自分のスキルや実績が、市場でどの程度の価値があるのか客観的に把握するのは難しく、正しく評価されているのか否か、特に経験が浅い場合は見極めにくいです。
しかし、エージェントは多くのクリエイターと企業のマッチング実績から、あなたのスキルを正当に評価し、適切な単価の案件を紹介してくれます。

安定した収入を確保したい人

フリーランスにとって、収入の安定は大きな課題ですが、エージェントを利用すれば、案件が途切れるリスクを軽減し、継続的に仕事を得られる可能性が高まります。特にフリーランスとして今から独立を検討していて、まだ収入が不安定な方にとっては、精神的な安心にも繋がるはずです。

 

カンタン60秒で申し込み可能!

フリーランス案件の相談をする無料

ゲーム業界のフリーランスがエージェントを選ぶポイント

エージェントを利用しようと思っても、世の中にはたくさんのエージェントが存在しており、どのエージェントを選べば良いのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、ゲーム業界のフリーランスがエージェントを選ぶ際の重要なポイントをいくつかご紹介します。

ゲーム業界の案件数

まずは、そのエージェントがゲーム業界の案件をどれだけ保有しているかを確認しましょう。
エージェントの中には、総合的なフリーランス向けエージェントもあれば、ゲーム業界に特化したエージェントも存在します。

ゲーム業界に強みを持つエージェントの方が、専門性の高い案件やあなたのスキルを正しく評価する知見を持っているので、よりマッチした案件を見つけてもらいやすいでしょう。そのため、エージェントを選ぶ際に、公式サイトで公開されている案件数や種類を確認したり、登録後の面談でしっかり直接質問して判断するのがおすすめです。

サポート体制

エージェントは、案件を紹介する以外にどのようなサポート体制があるのかも重要な比較ポイントです。
キャリア相談にしっかりのってくれるか、契約周りのサポートはどうか、案件に参画後のフォロー体制はあるのか、など自分が求めているサポートが受けられるかを事前に確認しましょう。
また、サポートには担当者との相性も重要なので、面談時の印象なども参考すると良いです。

口コミや評判

実際にエージェントを利用した人の口コミや評判は、非常に参考になります。
SNSや比較サイトなどで、良い点だけでなく、悪い点も含めて確認したうえで判断しましょう。ただし、口コミはあくまで個人の感想なので、鵜呑みにしすぎず、複数の情報源から総合的に判断することが大切です。

まとめ

今回は、ゲーム業界のフリーランス向けエージェントについてご紹介しました。
エージェントは、案件探しの手間が省けたり、交渉を代行し、キャリア相談にも乗ってくれる、まさにフリーランスの頼れるパートナーです。

もちろん、メリットだけでなくデメリットも存在しますが、特に「営業が苦手」「正しい評価を受けたい」「安定した収入を得たい」と考えている方にとっては、非常に有効な選択肢となるでしょう。

エージェントの利用を検討している方は、本記事を参考にしつつ自身にあった案件を獲得してください!

フリーランスの皆様!こんなお悩みはありませんか?

・自分のスキルを活かせるゲーム・エンタメ案件に出会えない……。
・自分のスキルに見合った報酬を貰えていない……。
など、フリーランスとして仕事をしていくうえで困っていることはありませんか?

ConPro FREELANCE(コンプロフリーランス)はゲーム・エンタメ業界に特化したフリーランスエージェントサービスで、ゲーム・エンタメ業界で働くフリーランスの皆様の案件探しをサポートさせていただきます。

ゲーム・エンタメ業界で300社以上のお取引先様を持ち、ジャンル・領域ともに幅広い600件以上の案件を保有しているので、あなたのスキルや経験を活かせる案件にきっと出会えます!

案件探しから商談〜参画後も全力でフォローさせていただきますので、ご心配事・ご不安事などもお気軽にご相談ください!

カンタン60秒で申し込み可能!

フリーランス案件の相談をする無料

著者・監修情報

ConPro FREELANCE 編集部

運営元:株式会社コンフィデンス・プロ

ConPro FREELANCE(コンプロフリーランス)は、ゲーム・エンタメ業界に特化したフリーランス案件を取り扱うフリーランスエージェントサイトです。コンプロフリーランスがあなたと企業さまの間に立ち、案件探しから商談・参画後まで一貫してサポートさせていただきます。

編集部アイコン