「フリーランス」と「業務委託」の違いとは?業務委託契約の種類も解説!

「フリーランス」と「業務委託」、それぞれよく耳にする言葉ではありますが、どのような意味で違いは何なのかは混同されがちです。

そこで今回は、この2つの言葉の意味や違いを説明していきます。
今までなんとなくこれらの言葉を使っていた方や会社員からフリーランスに転向したい方にとっては、しっかり理解しておきたい内容ですので、ぜひご一読ください!

フリーランスと業務委託の違い

フリーランスとは?

「フリーランス」とは、企業や組織に属さず、案件ごとにクライアントと契約を交わして仕事を行う「働き方」もしくは「その働き方をする人」のこを指します。

フリーランスの仕事だけで生計を立てる人もいれば、会社員として仕事をするかたわら副業としてフリーランスの仕事も行う人もおり、それらをすべて含めて「フリーランス」と言えます。

業務委託とは?

「業務委託」とは、フリーランスで働く人とクライアントが交わす「業務委託契約」のことを指します。

業務委託契約は「請負契約」「委任契約」「準委任契約」の3つの契約の総称で、それぞれフリーランスとして業務を行う人がクライアントと交わす契約です。

 

つまり、「フリーランスの人が仕事を行うにあたって交わす契約=業務委託(契約)」という関係性であり、「フリーランスとして仕事をする」という表現と「業務委託で仕事をする」という表現は同じニュアンスの言い回しであると言えます。

業務委託契約とは?

ここまで「フリーランス」と「業務委託」という言葉の違いについてご紹介しましたが、「業務委託」は3つの契約の総称であり、その3つの契約には細かな違いがあります。

フリーランスとして仕事をするためには、この3つのいずれかの契約をクライアントと交わすことになるのでそれぞれの内容をご紹介します!

請負契約

請負契約はクライアントがフリーランスに特定の業務を発注し、フリーランスがその業務を完遂させることで報酬が発生する契約です。
たとえば、デザイナーが依頼された制作物を作成・納品したり、カメラマンが依頼された内容に沿って写真を撮影・納品するなどのケースが挙げられます。

委任契約

委任契約とは法律行為を行うフリーランスが交わす契約です。
請負契約とは違い、作業にかけた時間や工数に対して報酬が支払われます。
たとえば、弁護士が裁判の手続きをしたり、税理士が確定申告の書類を代理作成するなどのケースが挙げられます。

準委任契約

準委任契約は委任契約と同じく作業にかけた時間や工数に対して報酬が支払われる形の契約ですが、委任契約との違いは「法律行為が伴わない」というところです。
たとえば、PMに特定期間のプロジェクト管理を任せたり、フリーランスのコンサルタントに一定期間の業務コンサルティングを依頼したりするなどのケースが挙げられます。

 

ゲーム業界で働くフリーランスに当てはめると、

・デザイナーやエンジニア、ライターなどが成果物を納品して報酬を得る場合は「請負契約」
・プロジェクトマネージャー(PM)やプロデューサーなどが特定期間のプロジェクト管理を遂行して報酬を得る場合は「準委任契約」

といったイメージで、ゲーム業界で働くフリーランスは基本的に請負契約か準委任契約のどちらかをクライアントと締結することになるでしょう。

請負契約と準委任契約についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、気になる方はこちらの記事もご覧ください!

業務委託契約で仕事をするメリット・デメリット

〇メリット:自由度高く仕事ができる

請負契約の場合はクライアントと定めた納期までに成果物を納品することが報酬を獲得する条件なので、その過程(作業場所や時間)は比較的自由であることが多いです。

準委任契約の場合は作業時間や工数に対して報酬が支払われるので請負契約より制約は増えますが、案件によっては「時間さえ契約通りであればリモート作業が可能」など自由度が高いケースもあります。

案件や交渉内容によって差はありますが、時間と場所が契約で定められている雇用契約(会社員の働き方)より自由度が高いケースが多いと言えます。

〇メリット:得意分野の仕事に集中できる

業務委託契約は契約書内でクライアントと業務内容や条件を決めるので、取り決め次第で自身の得意分野や請け負いたい仕事に対応範囲を限定させることも可能です。

雇用契約(会社員)の場合は、組織の状況によって時には自身の範囲外の業務にあたる必要もあるので、自身の取り組みたい仕事がハッキリ定まっている場合は業務委託契約が適しています。

〇メリット:報酬アップを目指せる

業務委託契約はクライアントごと・案件ごとに締結するので、自身のスキルがあがったタイミングで都度金額交渉をすればこまめな報酬アップが期待できます。

会社員の場合も昇給するケースはありますが、頻度や上がり幅の点でフリーランスが交わす業務委託契約の方がより効率よく報酬アップを狙っていけるでしょう。

△デメリット:労働基準法が適用されない

業務委託契約は雇用契約と違って労働基準法が適用されません。
ゆえに請け負う案件が無い期間は報酬もゼロになりますし、休暇や休業補償についても自身で調整するしかありません。

自由度があり高い報酬を期待できる反面、もしものときのセーフティネットが無いというリスクはデメリットと言えます。

△デメリット:契約打ち切りの可能性がある

業務委託契約は案件ごとに締結するため、定期的に安定した収入を得るためにはひとつの案件が完了する前に次の案件を獲得する必要がありますし、案件完了前に契約を途中解消される可能性もあります。

クライアントのリソース状況は常に変化するため、複数の案件を掛け持つなどで収入源は複数確保しておく必要があります。

まとめ

本記事では、「フリーランス」と「業務委託」という言葉の違いから、業務委託契約の種類やメリットデメリットを紹介しました。

フリーランスと業務委託は「働き方」と「契約形態」という点で明確な違いがありますが、切っても切れない関係性の言葉です。

「フリーランス」という働き方に興味がある方は、ぜひご自身に必要な「業務委託」契約が何なのかを確認いただき、スキルを活かして活躍いただけたらと思います!

フリーランスの皆様!こんなお悩みはありませんか…?

・自分のスキルを活かせるゲーム・エンタメ案件に出会えない……。
・自分のスキルに見合った報酬を貰えていない……。
など、フリーランスとして仕事をしていくうえで困っていることはありませんか?

ConPro FREELANCE(コンプロフリーランス)はゲーム・エンタメ業界に特化したフリーランスエージェントサービスで、ゲーム・エンタメ業界で働くフリーランスの皆様の案件探しをサポートさせていただきます。

ゲーム・エンタメ業界で300社以上のお取引先様を持ち、ジャンル・領域ともに幅広い600件以上の案件を保有しているので、あなたのスキルや経験を活かせる案件にきっと出会えます!

案件探しから商談〜参画後も全力でフォローさせていただきますので、ご心配事・ご不安事などもお気軽にご相談ください!

カンタン60秒で申し込み可能!

フリーランス案件の相談をする無料

著者・監修情報

ConPro FREELANCE 編集部

運営元:株式会社コンフィデンス・プロ

ConPro FREELANCE(コンプロフリーランス)は、ゲーム・エンタメ業界に特化したフリーランス案件を取り扱うフリーランスエージェントサイトです。コンプロフリーランスがあなたと企業さまの間に立ち、案件探しから商談・参画後まで一貫してサポートさせていただきます。

編集部アイコン