ゲーム業界でフリーランスになるには?必要なスキルや特徴を紹介!

「ゲーム会社で働いているがフリーランスとして独立したい」
「他の業界からゲーム業界のフリーランスへキャリアチェンジしたい」
と考えている方の中で「必要なスキル」「フリーランスになったあとの案件の探し方」などで悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。

今回は、ゲーム業界のフリーランスになるためには何が必要なのかを中心に、ご紹介していきます。

ゲーム業界でフリーランスになるメリット・デメリット

そもそも、ゲーム業界でフリーランスとして働くメリット・デメリットは何なのでしょうか。
最初に、そのメリット・デメリットについて一部抜粋してご紹介します。

メリット

フリーランスとして働く大きなメリットは、自分で仕事を選択できるところです。

フリーランスは、選択肢次第では大きなスキルアップにつながるような案件や、新しいことにチャレンジすることもできます。また、自身のスキルを上げることで更に高単価の案件にも挑戦できるようになるため、収入アップやキャリアアップにもつながるため、大きなメリットと言えるでしょう。

デメリット

フリーランスで働くデメリットとしては、収入が不安定になりやすい点や社会保険など福利厚生がない点があげられます。

フリーランスは多くの面で自由な分、自分のスキルや獲得できる案件によっては収入が変動し不安定になりやすくなります。また、会社員と違い自分で起こり得るリスクを想定し、軽減するために自身で適切な保険を選び、加入する必要があるのでその分コストや工数がかかります。

▼フリーランスが入るべき保険についてこちらでもご紹介しています

ゲーム業界でフリーランスに求められるスキル

続いて、ゲーム業界でフリーランスとして求められるスキルをご紹介します。

専門スキルや実務経験

ゲーム開発には各プロセスで高いスキルが求められることが多く、

◆ プログラマーの場合
プログラミング言語(C++、C#、C言語、Java、JavaScriptなど)を使用した開発スキル

◆ エンジニアの場合
Unity・Unreal Engineなどのゲームエンジンのスキル

◆ 2Dデザイナーの場合
Live2D、Spineを使用した2Dアニメーション制作スキル
Photoshop、Illustratorを使用した2DCG制作

◆ 3Dデザイナーの場合
モデリング、BlenderやMaya、3ds Maxのスキル

など、どれも実務レベルのスキルや実際の実務経験を求められることがほとんどです。

特に、働き方や案件にもよりますが、フリーランスは通常の会社員よりも高いレベルを求められることが多いので、ゲーム開発に関わるスキルや実務経験があるか否かで他者との差別化にも繋がります。

また、スキル以外にもプログラマーやデザイナーなど職種によっては持っていると有利な資格もたくさんあるので、自分のなりたい職種にあわせて取得を検討してみてください。

コミュニケーション力

フリーランスに限った話ではありませんが、ゲームを開発するためには多くの人、チーム、部署が一丸となって取り組む必要があるので、コミュニケーション力は欠かせません。

他部署と連携しつつ新規機能を実装したり、契約をしている企業への進捗確認や報告を行ったりと、コミュニケーションを取りながら作業を進めることが求められます。

情報収集力

ゲーム業界は常に進化しており、新しい技術や機能が次々に登場し、かつ流行りやトレンドの移り変わりも激しいです。そのため、常に情報を収集して新しいものを作り出していくことで、売上の向上や効率化などにもつながります。

競合との差別化をはかるためにも、情報収集力は意識して身につけておきましょう。

自己管理力

選択する働き方にもよりますが、フリーランスは時間や場所などの縛りがなくなり、働く時間や場所、スケジュールなど、すべてを自分で管理しなくてはなりません。そして、複数の案件を並行して受けることで管理が複雑にはなりますが、その分収入は増加します。

自身のスキルや年収アップのためにも、自己管理能力は身につけておくとよいでしょう。

ゲーム業界でフリーランス案件を獲得する方法

実際にフリーランスとして、どのように案件を獲得していけばよいのでしょうか。
今回は、案件を獲得する方法を3つご紹介します。

クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、インターネット上で企業や個人が不特定多数の人に向けて業務を依頼するサービスです。

仕事を探す際に、そのサイト上に掲載されている案件をみて応募し、クライアント側から発注された段階で1案件を獲得…という流れになります。

紹介/繋がり

これは、同じフリーランスの仲間や前職の繋がりを使って、人脈をもとに案件を取得する方法です。

紹介や前職の繋がりを使ってどんどん人脈を広げていくことで、新しいクライアントを自力で探す必要もなく継続して仕事を受けることができます。そのため、この方法を使っていきたい方は、仕事が貰えるような関係性構築を意識して行うとよいでしょう。

フリーランスエージェント

フリーランスエージェントとは、フリーランス専門のエージェントがクライアントとフリーランサーの間に入り、案件の紹介やフォローをしてくれるサービスです。

エージェントは多くの企業との繋がりから、一般的に公開されている案件サイトでは扱っていないような非公開案件も取り扱っています。そのため、自分一人で案件を探すよりも仕事選びの幅を広げることもできます。

▼フリーランスの案件の獲得方法についてはこちらで詳しく解説しています

まとめ

本記事では、ゲーム業界でフリーランスになるために求められるスキルや、案件獲得の方法などをご紹介しました。

ただ、ゲーム業界ではどの企業や職種・タイトルに携わりたいかで、求められるスキルや役立つ資格なども大きく変わってくるため、事前にしっかり調べておきましょう。
本記事を参考に、ゲーム業界でフリーランスを目指してみませんか。

フリーランスの皆様!こんなお悩みはありませんか…?

・自分のスキルを活かせるゲーム・エンタメ案件に出会えない……。
・自分のスキルに見合った報酬を貰えていない……。
など、フリーランスとして仕事をしていくうえで困っていることはありませんか?

ConPro FREELANCEはゲーム・エンタメ業界に特化したフリーランスエージェントサービスで、ゲーム・エンタメ業界で働くフリーランスの皆様の案件探しをサポートさせていただきます。

ゲーム・エンタメ業界で250社以上のお取引先様を持ち、ジャンル・領域ともに幅広い600件以上の案件を保有しているので、あなたのスキルや経験を活かせる案件にきっと出会えます!

案件探しから商談〜参画後も全力でフォローさせていただきますので、ご心配事・ご不安事などもお気軽にご相談ください!

カンタン60秒で申し込み可能!

フリーランス案件の相談をする無料

著者・監修情報

ConPro FREELANCE 編集部

運営元:株式会社コンフィデンス・プロ

ConPro FREELANCE(コンプロフリーランス)は、ゲーム・エンタメ業界に特化したフリーランス案件を取り扱うフリーランスエージェントサイトです。ConPro FREELANCEがあなたと企業さまの間に立ち、案件探しから商談・参画後まで一貫してサポートさせていただきます。

編集部アイコン