
ゲームプランナーでフリーランスとして独立を考えている方で
「フリーランスのゲームプランナーになるにはどんな準備が必要なのか」
「求められるスキルや特徴は何か」
などの疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな疑問を解消するために、フリーランスのゲームプランナーになるための情報をご紹介します。
ゲームプランナーとは
まず、ゲームプランナーについて、ご存知の方も多いと思いますが、軽くおさらいしておきます。
ゲームプランナーは、ゲームの企画や制作進行、運営、分析を行う職種で、ゲームのビジュアル・ルール・シナリオ・キャラクターの企画・検討を行ったり、開発工程の進行管理、完成後の運営から分析まで非常に幅広い業務に携わる職種です。
ゲームプランナーの仕事内容
ゲームプランナーの仕事は企画から運営まで幅広いですが、今回はゲーム開発の流れに沿って5つご紹介します。
①企画立案
ゲーム市場における人気や流行を分析したうえで、ターゲットやゲーム全体の世界観、キャラクター、ルール、マネタイズ法(課金プラン)などを決めていき、企画完成後ゲームディレクターやプロデューサーに提案を行います。
②仕様書の作成
ゲームプランナーは、ゲーム開発における設計図である仕様書の作成も行います。
仕様書には「ゲームの世界観」「ルールやシナリオ」「画面のレイアウト」などを入れ込み、それに沿ってデザイナーやエンジニアは作業を進めていきます。
③進行管理
企画が採用された後、実際にゲーム開発に関わるメンバー選定や、完成までのスケジュール組みをおこないます。そして、たてたスケジュールに沿って遅れが生じていないかなどの進行管理やメンバー間の作業の調整などをおこないます。
④デバッグ
ある程度ゲームが完成に近づいてきたら、デバッグ(テストプレイ)を行って、企画通りに進んでいるか、バグ(不具合)がないかを検証していきます。
⑤運用
ゲームが完成した後、売上の分析やお問い合わせ対応といった運用を行いつつゲーム内イベントの企画やグッズの企画等を行います。
フリーランスのゲームプランナーになるには
それでは実際に、フリーランスのゲームプランナーになるには、何を準備する必要があるのでしょうか。
スキルと知識の習得
ゲームプランナーは、ゲーム開発に関わる工程の理解や、業務の中ではゲームエンジンを用いることが多いので、UnityやUnreal Engineといったツールに触れておくことがオススメです。
また、フリーランスのゲームプランナーは、働き方や案件にもよりますが、フリーランスは会社員よりも即戦力として活躍を求められるため、高いレベルを求められることが多いです。
そのため、職種にあわせて求められるスキルや知識を確認、習得することで他者との差別化にも繋がります。
ポートフォリオの作成
ゲームプランナーは、ポートフォリオにこれまでの成果物や実際の企画内容を入れて作成します。
フリーランスのゲームプランナーとして仕事を得るためには、ポートフォリオで実績を見せられるか否かが重要です。
ポートフォリオを作成するポイントは様々ですが、主に下記3点があげられます。
①簡潔に伝えたいメッセージを1ページ毎に決める
ポートフォリオは多ければ多いほど良いというわけではありません。
多くてもA4用紙10枚程度で、見栄えやわかりやすさ、文字の大きさや色を工夫してまとめるのがポイントです。
②他人の評価がある作品を加える
賞を受賞した、何らかのイベントに出展したなど、他人から評価された作品があればより良いポートフォリオとなります。
また、実際に他人からもらった評価や気づきなどをポートフォリオに盛り込むと、PDCAを自ら回す力があることをアピールすることもできます。
③会社への利益が明確にわかる企画を立てる
開発したゲームの売上は会社の利益にも直結するため、企業は「会社の利益になる企画か否か」を重視しています。
そのため、ポートフォリオには実際のユーザー獲得数や課金率、どの程度の利益を生んだかなど数字やデータを用いるとよいでしょう。
参考:ゲームプランナーのポートフォリオの作り方やポイントを解説!
案件獲得方法の検討
フリーランスとして案件を探す方法はクラウドソーシングや紹介、エージェントなどいくつかありますが、その中から自分にあった案件を獲得するための方法を早めに見つけておく必要があります。
また、自分にとって良い案件を見つけるためには、どのような要素を重視するか事前に決めておくことがポイントです。案件の基準は人それぞれですが「自分のスキルや経験を活かせるか」「長期的な依頼や報酬アップが見込めるのか」をベースに検討する人が多く、基準にあわせて獲得方法も考えるようにしましょう。
▼その他、案件を探す基準についてはこちらで詳しく説明しています
保険への加入
フリーランスは、企業に雇われているわけではないため、健康保険などの福利厚生が提供されません。そのため、起こり得るリスクを自身で想定し、軽減するために適切な保険を選び、加入することが重要です。
多くの保険に入る必要はありませんが、自分に必要な保険を判断し加入することで、仕事中やプライベートでのリスクを軽減し、より安定・安心の生活を確保できるようになるため、早めにどの保険にするか、検討するようにしましょう。
▼オススメの保険についてはこちらで詳しく説明しています
フリーランスと会社員の違い
続いて、ゲーム会社で勤務する会社員(正社員)と、フリーランスとして独立して勤務する場合の違いについてご紹介します。
仕事スタイルの自由度
契約内容にもよりますが、リモートワークをベースとするフリーランスの場合、働く場所や時間の縛りがなく自由に働くことができます。
そして、フリーランスのゲームプランナー案件では「成果報酬型」の場合もあり、案件に時間をかけられるほど多くの成果をあげることができ報酬アップにつながります。そのため、通勤時間などの時間が削減されたり残業に対する縛りがないことは、大きな違いといえるでしょう。
収入の安定性
会社員は、毎月一定の給与を貰えるので収入は安定していますが、フリーランスのゲームプランナーはプロジェクトごとの契約が多く、かつ案件の数が繁忙期と閑散期によって変動するため不安定になりやすいです。
しかし、フリーランスのゲームプランナーとして実績を積み高単価の案件を継続して獲得できれば、同じ職種でも会社員を超える収入を得られるようになります。
仕事の多様性
フリーランスのゲームプランナーは、自分が得意とするジャンルや職種、または挑戦したいプロジェクトの案件を選んで仕事をすることができ、かつ複数の案件を並行して担当することもできます。
一方、会社員は企業内の役割やプロジェクトに沿って仕事をするため、自分で挑戦したい分野や仕事に挑戦していくよりは、チームや会社の状況に応じた仕事を担当することが多いのも違いの1つです。
▼フリーランスと会社員の違いはこちらでも詳しく説明しています
求められるスキル、特徴
ゲームプランナーとして求められるスキルや特徴は様々ですが、今回はそこから3つピックアップしてご紹介します。
プロジェクト管理スキル
前述しましたが、ゲームプランナーはゲーム開発を計画通りに進めなくてはなりません。
特に大規模なプロジェクトの場合、期限や予算に厳格な制約があるため、プランナーはスケジュールをたてチームに共有し、各工程が予定通り進んでいるかを管理する必要があります。
そのため、タスク管理、スケジュール調整、進捗管理などプロジェクト管理スキルが求められます。
発想力、表現力がある人
ゲームプランナーは、流行りや市場の動向を分析をしつつ、無の状態から新しいゲームの企画を生み出すことが求められます。かつ、その企画を誰がみてもわかるように企画書や仕様書にまとめる必要があるため、0から1を生み出す発想力やそれを表現する力が重要です。
コミュニケーション能力がある人
ゲームプランナーに限った話ではありませんが、仕事を進める上でクライアント企業や、チーム内のデザイナー、プログラマーとコミュニケーションをとる必要があるため、コミュニケーション能力は必要不可欠です。
また、様々な立場の人とコミュニケーションをとることができると、スムーズに仕事を進めることができ、ゲームのクオリティ向上にもつながるでしょう。
年収
フリーランスのゲームプランナーの平均年収は450~550万円と言われています。
しかし、携わるプロジェクトや工程によって求められるスキルや単価も変動するため、案件を受ける前にしっかり確認するようにしましょう。
▼その他の職種の年収については、こちらで詳しくご紹介しています
まとめ
本記事では、フリーランスのゲームプランナーを目指すための方法や必要なスキル・特徴についてご紹介しました。
プランナーは、ポートフォリオでどれだけ企業に利益を生む力を持っているかアピールできるか否かが重要になります。そのため、フリーランスを目指す場合は、まず自分の実績をアピールできる企画やデータをまとめるところから準備を進めていきましょう。
フリーランスのゲームプランナーとして働きたいと考えている方は、ぜひ本記事を参考に挑戦してみませんか?
フリーランスの皆様!こんなお悩みはありませんか…?
・自分のスキルを活かせるゲーム・エンタメ案件に出会えない……。
・自分のスキルに見合った報酬を貰えていない……。
など、フリーランスとして仕事をしていくうえで困っていることはありませんか?
ConPro FREELANCEはゲーム・エンタメ業界に特化したフリーランスエージェントサービスで、ゲーム・エンタメ業界で働くフリーランスの皆様の案件探しをサポートさせていただきます。
ゲーム・エンタメ業界で250社以上のお取引先様を持ち、ジャンル・領域ともに幅広い600件以上の案件を保有しているので、あなたのスキルや経験を活かせる案件にきっと出会えます!
案件探しから商談〜参画後も全力でフォローさせていただきますので、ご心配事・ご不安事などもお気軽にご相談ください!
カンタン60秒で申し込み可能!
フリーランス案件の相談をする無料